旧木町

【旧木町 石碑】

【旧木町 石碑】

所在地:福井市照手1丁目

木町は江戸期から明治7年までの町名で、材木を扱う問屋がたくさん集まっていたことが町名の由来です。 計画的に造られた足羽川北側の城下町には、周辺の「塩町」や「米町」にも見られるように、同業の商人が集まって住んでいた町たくさんありました。
江戸時代には足羽川の水運を利用した河川交通が盛んに行われていました。
特に九十九橋北詰の西側に位置する木町河戸付近の河岸は、福井城下への生活物資の搬入口として大変重要な場所でした。下部の図には、木町付近の河岸にたくさんの川舟が着き、周辺には多くの材木が立てかけられている様子が描かれています。
市街の近代化や、交通の発達により、次第に当時の様子は失われていきましたが、木町河戸では明治29年(1896)の北陸線開通まで、福井と三国湊を結ぶ乗客船が行き交っていました。

【福井城下眺望図】(寛政期)部分

【福井城下眺望図】(寛政期)部分

福井市春嶽公記念文庫蔵