Fukui City
Atagozaka
Tea Ceremony
Museum

当館は足羽山の北、愛宕坂にあります。

愛宕坂は愛宕山(明治以降は足羽山)にあった愛宕大権現社への参道として知られ、
古くは歴史ある料亭や茶屋が建ち並び、栄えた場所でもありました。

現在は自然があふれ、風情ある階段坂として親しまれています。

イベント・展覧会
event

  • 企画展「涼風颯々(りょうふうさつさつ)夏の茶道具」
    企画展「涼風颯々(りょうふうさつさつ)夏の茶道具」5月上旬の立夏を過ぎるころから、季節はしだいに夏めいてきます。茶の湯では、席の装いを炉から風炉に改めます。炉と風炉とでは茶の趣が大きく変化します。花入れは、炉では用いない籠がたびたび姿を見せ、釜はいくぶん小振りになり、茶器は浅めのものが好まれます。香合は陶磁器のものから塗物や木地のものに変わります。涼風颯々 当館の道具たちが運ぶ涼しい風をぜひ味わってください。
    展示解説:6月18日(日)、7月16日(日)、8月20日(日)
    14時から30分程度 ※要観覧券
    令和5年5月18日(木)~8月27日(日)
    毎週月曜休館(祝日の場合は翌平日休館)
  • 体験講座「金継ぎにチャレンジ」
    体験講座「金継ぎにチャレンジ」欠けたりひびが入ってしまった陶磁器を漆と金粉でよみがえらせます。
    会場:当館4階 展示・企画室
    定員:各部8名
    参加費:2,000円~
    ※修理する器の状態、数によって金額は変わります
    講師:駒本長信先生(駒本蒔絵工房)
    申込:電話、FAX、メールにて受付。
    希望の時間帯、住所、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。応募者多数の場合は抽選となります。
    申込先:mail:sado-a@d-spot.net
          0776-33-3933、当館電話番号まで。FAX同じ。
    締切:7月1日(土)
     
    令和5年 7月30日(日)・8月6日(日) 2回連続講座
    ①10時の部   10:00~11:00
    ②11時30分の部 11:30~12:30
  • 講座「稲武(愛知県)の桶茶と愛知のお茶を楽しむ会」※定員に達しました
    講座「稲武(愛知県)の桶茶と愛知のお茶を楽しむ会」※定員に達しました愛知県豊田市から講師に中根めぐみ先生をお迎えして、本展で紹介している「稲武(愛知県)の桶茶」や全国有数の生産量を誇る愛知のおいしいお茶について学ぶ講座を開催します。
    足助(あすけ)地方で冬に作られている 番茶「足助寒茶(あすけかんちゃ)」も登場します。
    4月2日(日) 9時から電話受付  先着順  定員12名 
    0776‐33‐3933(当館)まで
     
    5月7日(日)13:00~15:00
    参加費:1,000円
    講師:中根めぐみ先生(いなぶ桶茶茶温会・日本茶インストラクタ...
  • 灯の回廊イベント「ミニ灯ろうを作ってみよう!」※終了しました
    灯の回廊イベント「ミニ灯ろうを作ってみよう!」※終了しました写真に撮っても映える和テイストのミニ灯ろうを作りましょう。
    会場:愛宕坂茶道美術館4階
    対象:園児から大人まで
    (小学3年生以下は保護者同伴)
    定員:各回10名(先着順)
    申し込み:電話・FAXにて受付
    3月4日(土)9:00~
    電話・FAX:0776-33-3933

     
    3月26日(日)
    ①10:00~11:00 ②14:00~15:00
    講師:増永憲治氏(MasunagaArt代表)
    参加費:1台 1,500円...