福井市の茶道史・茶道文化を訪ねて
福井市愛宕坂茶道美術館
愛宕坂だより(PDF)
サイトポリシー
トップ
イベント
展覧会
施設紹介
ご利用案内
お問い合わせ
愛宕坂だより
サイトポリシー
twitter
イベント一覧
3館連携企画 「虫をたのしむ」※終了しました
愛宕坂茶道美術館、橘曙覧記念文学館、グリフィス記念館、3館連携企画として「虫をたのしむ」を開催します。
3館それぞれの虫に関する展示をご覧いただき、クイズを解いてスタンプを集めてください。
3つスタンプが集まったカードを愛宕坂茶道美術館にお持ちいただくと、虫のお菓子付きお抹茶が楽しめます!
しゃかしゃかお抹茶体験
お抹茶を自分で点ててみましょう。
美味しくできるかな?
※当館職員がサポートします。
大人も子供も大歓迎!
お気軽にどうぞ。
抹茶、お菓子付き 300円
親子で作ろう!可愛いウェルカムボード(終了しました)
和のスイーツデコを使って可愛いウェルカムボードを作ってみましょう。色は、ピンク、水色、黄色の3色の中から選べます。
場所:愛宕坂茶道美術館4階
対象:小学生とその保護者
定員:各回10組(先着順)
参加費:1,500円
講師:近藤美佐子先生(クラフト作家)
申込:7月1日(土)9:00~電話、FAXで受け付け
0776-33-3933まで
体験講座「金継ぎにチャレンジ」※終了しました
欠けたりひびが入ってしまった陶磁器を漆と金粉でよみがえらせます。
会場:当館4階 展示・企画室
定員:各部8名
参加費:2,000円~
※修理する器の状態、数によって金額は変わります
講師:駒本長信先生(駒本蒔絵工房)
申込:電話、FAX、メールにて受付。
希望の時間帯、住所、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。応募者多数の場合は抽選となります。
申込先:mail:sado-a@d-spot.net
0776-33-3933、当館電話番号まで。FAX同じ。
締切:7月1日(土)
講座「稲武(愛知県)の桶茶と愛知のお茶を楽しむ会」※定員に達しました
愛知県豊田市から講師に
中根めぐみ
先生をお迎えして、本展で紹介している
「稲武(愛知県)の桶茶」や全国有数の生産量を誇る愛知のおいしいお茶に
ついて学ぶ講座を開催します。
足助
(
あすけ
)
地方で冬に作られている 番茶「足助寒茶(あすけかんちゃ)
」も登場します。
4
月2日(日)
9
時から電話受付 先着順 定員12名
0776‐33‐3933(当館)まで
灯の回廊イベント「ミニ灯ろうを作ってみよう!」※終了しました
写真に撮っても映える和テイストのミニ灯ろうを作りましょう。
会場:愛宕坂茶道美術館4階
対象:園児から大人まで
(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:各回10名(先着順)
申し込み:電話・FAXにて受付
3月4日(土)9:00~
電話・FAX:0776-33-3933
灯の回廊イベント「魔法のランプを作ってみよう!」※終了しました
魔法の杖でミストがシューッと出たり消えたりする不思議なランプを作りましょう。
会場:愛宕坂茶道美術館4階
対象:園児から大人まで
(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:各回10名(先着順)
申し込み:電話・FAXにて受付
3月4日(土)9:00~
電話・FAX:0776-33-3933
灯の回廊イベント メガネアカリの小回廊※終了しました
メガネのチタン端材で作ったアートな空間で写真を撮ってSNSにアップしよう!!
ところ:愛宕坂茶道美術館 茶室通路
入場無料
ふくチャリサービスについて
重要 電子申請・施設予約サービスについて(パスワードの再設定について)