Fukui City
Atagozaka
Tea Ceremony
Museum

当館は足羽山の北、愛宕坂にあります。

愛宕坂は愛宕山(明治以降は足羽山)にあった愛宕大権現社への参道として知られ、
古くは歴史ある料亭や茶屋が建ち並び、栄えた場所でもありました。

現在は自然があふれ、風情ある階段坂として親しまれています。

イベント・展覧会
event

  • 愛宕坂でお茶しましょ♪企画展「曙覧さん 月をうたう」の展示解説とオリジナル和菓子を楽しむ会
    愛宕坂でお茶しましょ♪企画展「曙覧さん 月をうたう」の展示解説とオリジナル和菓子を楽しむ会とき 10月13日(月・祝)①13:00~ ②14:00~
    場所 橘曙覧記念文学館
    料金 700円(和菓子と抹茶・両館観覧料) 
    各回10名様
    申込み 9月27日(土)9時から電話受付
    ☎0776-33-1110
    希望の時間、氏名、電話番号をお知らせください。
    1回の申し込みにつき、2名様まで。
    開催中の、橘曙覧記念文学館 企画展「曙覧さん 月をうたう」にちなんで、オリジナル和菓子 菓名「曙覧さんのお月さま」を作ります。...
  • しゃかしゃか抹茶体験
    しゃかしゃか抹茶体験お抹茶を自分で点ててみましょう。
    美味しくできるかな?
    ※当館職員がサポートします。
    大人も子供も大歓迎!
    お気軽にどうぞ。
    抹茶、お菓子付き 400円
    7/19(土)~8/31(日)の金・土・日
    10時から16時(随時)
    ​​​​※​​​5名以上の場合は事前に予約をお願いします。
  • 体験講座「金継ぎってどんなワザ?」~駒本先生(駒本蒔絵工房)のお話とちょこっと体験~ ※募集は終了しました
    体験講座「金継ぎってどんなワザ?」~駒本先生(駒本蒔絵工房)のお話とちょこっと体験~ ※募集は終了しました欠けたりひびが入ってしまった陶磁器を漆と金粉でよみがえらせる金継ぎの技について、知識を深める講座です。
    駒本先生のお話を聞いて、体験してみましょう。
    ※金継ぎ教室ではありません。体験できる部分は金継ぎ作業の一部です。
    会場:当館4階 展示・企画室
    定員:各部10名
    参加費:受講料1,100円+金継ぎ料金2,000円~
    ※修理する器の状態、数によって金額は変わります
    講師:駒本長信先生(駒本蒔絵工房)
    申込:電話、FAX、メールにて受付。
    希望の時間帯、住所、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。応募者多数の場合は抽選となります。
    申込先:mail:sado-a@d-spot.net
          0776-33-3933、当館電話番号まで。FAX同じ。
    締切:6月27日(金)
    令和7年 7月27日(日)・8月3日(日) 2回連続講座
    7月27日(日)
    ①班 10:00~11:00
    ②班 11:30~12:30<...
  • 企画展「深ぼり☆茶入の魅力」
    企画展「深ぼり☆茶入の魅力」令和7年6月27日(金)~10月19日(日)
    毎週月曜休館(祝日の場合は翌平日休館)
    展示解説:7月21日(月・祝)、8月24日(日)、9月15日(月・祝)
    いずれも14時から30分程度 自由参加 ※要観覧券
    茶入とは、濃茶用の抹茶を入れる容器のこと。古い時代の中国製のものは「唐物茶入」と呼ばれ、最高の価値を与えられています。
    ...