展覧会

企画展「茶道具で楽しむ日本の文様」(※終了)

令和6年5月17日(金)~9月1日(日)
展示解説:6月1日(土)、7月14日(日)、8月25日(日) 午後2時から30分程度 ※要観覧券
日本では古くから様々な文様が生活の中に取り入れられてきました。
特に着物や工芸品といった美術的価値のあるものには、子孫繁栄、長寿などの願いが込められた縁起のいい文様や美しいデザイン化したものなど、特別な文様が使われます。
茶道具にも意味のある文様が数多く見られます。文様の持つ意味がわかると、茶道具の取り合わせの趣向が理解できるようになり、茶の湯の世界がより広がります。
本展では、「植物」「動物」、「景色や風物」、「連続した文様・幾何学的な文様」の4つの部門を設けて、その文様の持つ意味を解説しながら茶道具を紹介します。