利用案内
- 開館時間
- 午前10時~午後7時
足羽河畔に立つグリフィス・日下部像と桜並木(館から徒歩5分)
- ※入館は閉館時刻の30分前まで
- 休館日
- 年末年始(12月28日~1月4日)
- 入館料
- 無料
- 団体での見学について
- 申し込みは必要ありませんが、学校からのご見学の場合は日程を事前にお電話ください。
TEL・FAX 0776-50-2911 各種お問い合わせはこちらへ
小学生向けに福井市が制作したプリント用「グリフィスの一生」(PDF) - 写真撮影について
- 一般来観者の方の写真撮影は自由です。
機材を持ち込む本格的な撮影、営業用の撮影は事前申請が必要です。
詳細は後段「貸室」の項目をご覧下さい。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い(PDF) - アクセス
- 〒910-0006 福井県福井市中央3丁目5番4号
- JR西日本をご利用の場合
- 福井駅より徒歩約15分 道順のPDFはこちら
- コミュニティバス「すまいる」
-
照手・足羽方面ゆき時刻表(基本緑色のバスですがたまに色が変わります)
運賃:100円(大人・小児)
【行き】(福井駅~グリフィス記念館)→「④片町入口」下車すぐ
バス停を降りて、松岡軒横のコインパーキングの奥に見える緑の建物です。
【帰り】(グリフィス記念館~福井駅)→「㉓浜町」より乗車
グリフィス記念館の玄関前にあるバス停よりご乗車になれます。 - 京福バス
- 福井駅西口より乗車。いずれも「片町入口」で下車。そこから南、桜橋方面へ歩いてすぐ。
- 4番のりば 南西方面
70系統:運動公園線(道守高校先回り) 平日/土・日・祝
74系統:清水グリーンライン 平日/土・日・祝 - 3番のりば 北西方面
12系統:学園線 平日/土/日・祝
10・11・15系統:鮎川線 平日/土/日・祝 - 2番のりば 北方面
21系統:幾久新田塚線(福井大学前先回り) 平日/土・日・祝
28系統:運転者教育センター線 平日/土・日・祝 - 自動車
- 北陸自動車道 福井ICより約15分。(付設駐車場はございません。)
- ふくチャリ(自転車貸出サービス)
- 料金
4時間以内 200円
4時間以上~1日 500円
当館においての貸出時間 開館時間内 (閉館時間以降は近隣の貸出ポートにご返却下さい)
詳しくは以下のサイトでご確認下さい。
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/koutu/parking/fuku-chari.html - 貸室
- 記念館の部屋・広場を優先的にご利用いただくサービスを行っています。
詳しくは使用要領をご確認の上、当館までお問い合わせください。
予約状況等ご相談させていただき、改めて申請書をご提出願います。
※営業用の撮影、機材を館内に持ち込んでの撮影も、「貸室」と同じ形式での申請が必要となります。
1階南側展示室
2階南側展示室
にぎわい広場
使用要領(PDF)
申請書(PDF) 申請書(Word)
・PDFデータご利用の場合
ご自身で印刷し、項目に記入しFAX(0776-50-2911)で送ってください。
また当日、記入された原本をお持ちください。
・Wordデータご利用の場合
項目を記入し、タイトルに「貸室申請」と入力してメールで送ってください。
Wordデータの場合は、当日申請書を印刷して持ってきていただく必要はありません。
ここをクリックするとメールフォームが開きます
※どちらで送っていただいても押印は不要です。
減免申請書(PDF)
「使用要領」「申請書」をご覧頂くには、Adobe Reader (無料)が必要です。
インストールされていない場合は、Adobeのホームページからダウンロードしてください。
愛宕坂・北ノ庄城ルート
市歴博・養浩館ルート (ブータンミュージアムは勝山市に移転しました)
当館のある浜町界隈は古くから茶屋町として賑わった風情を残し、春は足羽河畔の桜並木が美しいエリアです。
桜橋を南へ渡れば徒歩5分で愛宕坂に着きます。福井市愛宕坂茶道美術館・橘曙覧記念文学館があり、足羽山公園(グリフィスも異人館から川越しに毎日眺めた、古墳・古社が散在する、福井の歴史を象徴する山)散策の入口になっています。
麓の橋南地区も、橋本左内の墓所(左内公園)や柴田勝家の墓所(西光寺)など史跡が豊富です。
当館から東は旧福井城内にあたり、幕末に由利公正の尽力で幸橋が架けられるまで、南岸に住む武士は繰り舟で登城していました。 当館から西は旧城下町。街道筋の九十九橋は、かつて南半が石造、北半が木造の奇橋として知られました。